連日メダルのニュースが流れる、北京オリンピック。
の裏側で、甲子園でも熱戦が繰り広げられているのに気付いていましたか?
実はあまり気付いていませんでした(--;)
ところが、今日の第一戦は地元の代表校。
さすがにこれっばっかりは気になります。が、何分仕事中なのでテレビにかじり付くわけにもいかず。どうしたもんか。
と、隣を見ると、同僚がインターネットで高校野球の速報を見ながら仕事を。
ワンセグじゃありません。携帯で見てても、あんな小さい画面じゃ何がどうなっているのかイマイチ分かりません。
それは、NHK“甲子園2008”のページの中のライブスコア。
その時の状況が、チャットみたいな感じで文章で出てきます。ログみたいに溜まっていくので、見返すこともできる。もちろんリアルタイム。
『1番○×、空振り三振
2番○△、センター前ヒット
3番◇□、送りバント、ランナー2塁へ』
といった感じで。
これなら目を離してても状況がつかめるし、目を凝らす必要も無い。
へえ、便利なもんだ。
残念ながら地元の高校は負けましたが、甲子園はまだ続きます。
よかったらこれでチェックしてみては……
明日から休み?テレビで見る?
そうですか……(-з-)
ミツカルサイト見つけた。
2008年08月02日
ネットの検索エンジンは非常に便利なツール。
でも、検索結果が多すぎてほんとに知りたい情報がなかなか見つからない。
“ミツカルサイト”はそんなサービスを比較・検索して見つけられるサービス。


プレミアムカテゴリーで人気のカテゴリーから検索。
一般カテゴリーで200以上のカテゴリーからニッチな情報も検索。
これは使えそうなサービス。
だけど、一緒にオープンしたてのブログランキングサイト“ミツカルサイト ブログランキング”もさらに使えそう。


まだサービスを開始したばかりなので、上位表示のチャンスあり。
確かにカテゴリー別ランキングでは、まだ登録数が一桁のカテゴリーもちらほら。
これからの発展に期待して、今のうちに登録もありかも。
でも、検索結果が多すぎてほんとに知りたい情報がなかなか見つからない。
“ミツカルサイト”はそんなサービスを比較・検索して見つけられるサービス。

プレミアムカテゴリーで人気のカテゴリーから検索。
一般カテゴリーで200以上のカテゴリーからニッチな情報も検索。
これは使えそうなサービス。
だけど、一緒にオープンしたてのブログランキングサイト“ミツカルサイト ブログランキング”もさらに使えそう。

まだサービスを開始したばかりなので、上位表示のチャンスあり。
確かにカテゴリー別ランキングでは、まだ登録数が一桁のカテゴリーもちらほら。
これからの発展に期待して、今のうちに登録もありかも。



ピンポーン。ニュース速報です。
2008年07月19日
毎日のニュースって、どこで知ります?
毎朝見るともなしに見てる(聞いてる)テレビ。行き帰りの車の中でのラジオ。仕事中の何気ない会話。帰ったら取りあえずつける部屋のテレビ。と、インターネット。
自分がニュースを知るのはだいたいこのうちのどれか。と言っても、そのほとんどがインターネット。
会社での休憩時間やちょっとした空き時間、息抜きがてらにパソコンやケータイでYahoo!やMSNを開いてはトピックスをポチポチ、エンタメをクリクリ。ニュースのソースが違うので、実は会社の人間とは微妙に話が食い違ってたりもする。
それに、そうやってニュースを探る場合、気になったトピック、興味を引かれた話題のだけ記事を読むので、実は世間で一番騒がれている話題に限ってとんと疎かったりする。
まあ別にいいんだけど。
そんな最新のニュースを自分のブログで発信できるのがティッカー。右から左に文字が流れていく、あれです。
ちなみにこれは
のai-Ticker。
こういったツールを使って、自分のブログからも情報を発信してみればアクセスも増える、かな?
毎朝見るともなしに見てる(聞いてる)テレビ。行き帰りの車の中でのラジオ。仕事中の何気ない会話。帰ったら取りあえずつける部屋のテレビ。と、インターネット。
自分がニュースを知るのはだいたいこのうちのどれか。と言っても、そのほとんどがインターネット。
会社での休憩時間やちょっとした空き時間、息抜きがてらにパソコンやケータイでYahoo!やMSNを開いてはトピックスをポチポチ、エンタメをクリクリ。ニュースのソースが違うので、実は会社の人間とは微妙に話が食い違ってたりもする。
それに、そうやってニュースを探る場合、気になったトピック、興味を引かれた話題のだけ記事を読むので、実は世間で一番騒がれている話題に限ってとんと疎かったりする。
まあ別にいいんだけど。
そんな最新のニュースを自分のブログで発信できるのがティッカー。右から左に文字が流れていく、あれです。
ちなみにこれは

こういったツールを使って、自分のブログからも情報を発信してみればアクセスも増える、かな?



せっかくのガジェットなのに
2008年07月14日
時計を入れてみた。
タイトル横、以前から気になって気になって仕方なかった隙間にうまくはまるかな、と入れてみたら、おや、案外いい感じ。
微妙なズレを調節してこれでよし、と一度は思ったものの、すぐに一抹の不安が生まれた。
これ、IEで見たらどうなるん?
自分は主にFirefoxを使っている。最近3にバージョンアップしたアレだ。
そのFirefoxで見る限りには問題ないんだけど、さて。
で、見てみると。
あらら。時計の影が切れてら。
仕方ない。直そう。
けど、今日は疲れたからこのままにしておこうっと。
もし今、画面で時計の左端がパスッと切れて見えているなら……。
気にせずに放置するか、他のブラウザで見てみてくださいな。
タイトル横、以前から気になって気になって仕方なかった隙間にうまくはまるかな、と入れてみたら、おや、案外いい感じ。
微妙なズレを調節してこれでよし、と一度は思ったものの、すぐに一抹の不安が生まれた。
これ、IEで見たらどうなるん?
自分は主にFirefoxを使っている。最近3にバージョンアップしたアレだ。
そのFirefoxで見る限りには問題ないんだけど、さて。
で、見てみると。
あらら。時計の影が切れてら。
仕方ない。直そう。
けど、今日は疲れたからこのままにしておこうっと。
もし今、画面で時計の左端がパスッと切れて見えているなら……。
気にせずに放置するか、他のブラウザで見てみてくださいな。



やっぱり新しいもの好き
2008年07月08日
TREview(トレビュー)
がリニューアルしましたね。
TREview(トレビュー)
とは、ブログのランキングサイトではあるけれど、ブログをもっていない人でも参加できる、口コミやレビューの情報サイト。
ジャケ買いや衝動買いが好き、という人はともかく、何かをしようとか何かを買おうとするなら、まずはインターネットで情報収集、という人も多いはず。そんな最新情報を集めたサイトが、このたび見た目も一新して生まれ変わったわけだ。
記事を探すときも、カテゴリーから、ランキング順で、新着順で、あるいはキーワード検索が使える。
何より、画面自体が色々と見やすくなっているので、一度覗いてみては。
個人的には『検索エンジンで目的の記事へ一直線』というよりは、その過程で見つかる様々な枝葉の記事へ寄り道するのが好きなので、こういったサイトは重宝してます。

TREview(トレビュー)

ジャケ買いや衝動買いが好き、という人はともかく、何かをしようとか何かを買おうとするなら、まずはインターネットで情報収集、という人も多いはず。そんな最新情報を集めたサイトが、このたび見た目も一新して生まれ変わったわけだ。
記事を探すときも、カテゴリーから、ランキング順で、新着順で、あるいはキーワード検索が使える。
何より、画面自体が色々と見やすくなっているので、一度覗いてみては。
個人的には『検索エンジンで目的の記事へ一直線』というよりは、その過程で見つかる様々な枝葉の記事へ寄り道するのが好きなので、こういったサイトは重宝してます。


