増えて困るのは体重と本。
物持ちがいいというか、貧乏性というか。マンガ・小説、種類を問わず色々と本は読むくせに、読み終わった本でもまず捨てようとはしない。それに最近ではパソコンの参考書もよく買ってくる。なので、ふいに気付いてその置き場所に困ってしまうこともしばしば。
大概は床に置き去りか出窓に放置なのだが、よく見る本ならきちんと整理をしておきたい、とは、これでも実は思っている。
けど、案外いい置き場所がなくて。
カラーボックスに入れておくのも芸が無いし、自作するほどの器量も無いし、何よりめんどくさい。
そんなときに見つけたのがこれ。
こんなのがあればきちんと本を片付けるのになぁ。
まあ、見た目がいいものは大概、値も張る。
さて、これから自分のお財布と、じっっっくりと話し合うとするかぁ。
踊らされてますw
2008年06月29日
一期一会。
なんて意味深そうな言葉を使うほどじゃないけど、ネット巡りをしてると、ふとしたところで良さげなツールやサイトとばったり出くわす。読んでる最中は『ここ、覚えておこう』とか思っているんだけどリンクを辿っているうちに頭のメモリーが書き換えられて、次の日になってから思い出す。『あれ、昨日の何てサイトだったっけ?』
もともと確固たる確信があって辿ったリンクではないので、そういった場合は中々目的地へ到達できない。そのうち『まあいいか』になっちゃうんだけど、それだと何も進歩がないので、最近では取りあえずブックマークだけはしておく。
おかげで現在、ブラウザのブックマークを開くとフォルダだらけで何が何やらなので、ここでつい最近見つけたツールやサイトをお気に入りの整理を兼ねてご紹介。
「なかのひと」
地図表示付きのアクセス解析ツール。≪だれが≫じゃなくて≪どの組織が≫アクセスしてきたかを調べて地図に示してくれて、企業や政府機関、学校などの法人に特化して調査出来る。その法人に所属している人のことを「なかのひと」と言ってるわけだ。
訪問者様にはいつも・・・。
DW230 デジタルワールド
無料のSEO対策ツールがある。Google、Yahoo!、MSNと百度(baidu)での順位を検索できたり、非リンクの検索ができたり比較ができたり。自分のサイトは赤色で表示されるのですぐ分かる。重宝してます。
ボットにはいつもいつも・・・。
Tech de Go
こちらはツールというよりはテクニックの勉強に。スタイルシートちょっといじっただけで思いもよらない変化(レイアウト崩れ)を起こしますからね。困った時に。
W3Cにはほんとに・・・。
まあほんとは、こういったサイトを自分で運営できればいいんですけどねぇ……(-_-;)
なんて意味深そうな言葉を使うほどじゃないけど、ネット巡りをしてると、ふとしたところで良さげなツールやサイトとばったり出くわす。読んでる最中は『ここ、覚えておこう』とか思っているんだけどリンクを辿っているうちに頭のメモリーが書き換えられて、次の日になってから思い出す。『あれ、昨日の何てサイトだったっけ?』
もともと確固たる確信があって辿ったリンクではないので、そういった場合は中々目的地へ到達できない。そのうち『まあいいか』になっちゃうんだけど、それだと何も進歩がないので、最近では取りあえずブックマークだけはしておく。
おかげで現在、ブラウザのブックマークを開くとフォルダだらけで何が何やらなので、ここでつい最近見つけたツールやサイトをお気に入りの整理を兼ねてご紹介。
「なかのひと」
地図表示付きのアクセス解析ツール。≪だれが≫じゃなくて≪どの組織が≫アクセスしてきたかを調べて地図に示してくれて、企業や政府機関、学校などの法人に特化して調査出来る。その法人に所属している人のことを「なかのひと」と言ってるわけだ。
訪問者様にはいつも・・・。
DW230 デジタルワールド
無料のSEO対策ツールがある。Google、Yahoo!、MSNと百度(baidu)での順位を検索できたり、非リンクの検索ができたり比較ができたり。自分のサイトは赤色で表示されるのですぐ分かる。重宝してます。
ボットにはいつもいつも・・・。
Tech de Go
こちらはツールというよりはテクニックの勉強に。スタイルシートちょっといじっただけで思いもよらない変化(レイアウト崩れ)を起こしますからね。困った時に。
W3Cにはほんとに・・・。
まあほんとは、こういったサイトを自分で運営できればいいんですけどねぇ……(-_-;)



おぉへぇほぉふぅん
2008年06月27日
Firefox3がリリースされてから約一週間。
使ってみて、今のところ不満は無い。
ブラウザで画面を開いて展開しきるまでの間、今までは画面上真っ白。けどFirefox3だと、とりあえずは何かしらのフレームがすぐに表示されてる。それから順々に画像が表示されて、ふと気付けば展開終了。最初は“おぉ”と思ったものだけど、一週間たった今ではそれが当たり前。それが普通になってしまえば、そりゃ不満はでてきません。
それが普通になってたと気付いたのが実は今日。会社でインターネットをしていて。
会社のコンピュータでは、ブラウザがIEなんですな。
3時の休憩10分の間にニュースを読もうと思ったんだけど……。
改めて“へぇ”と思った瞬間。
ところで、気が早いけどもうFirefox3.1、つまり次のバージョンの情報が入ってきてるようで。
今度のFirefoxはコードネーム『SHIRETOKO』。
そう、『知床』だそうで。
ちなみに今までも『Deer Park』,『Bon Echo』(カナダの国立公園ボンエコー/Firefox2),『Gran Paradiso』(イタリアのグランパラディーゾ山/Firefox3)と、各国の国立公園の名前を付けてきたらしい。で、今度は北海道。
そして語ったのが、来日したMozilla CEOのジョン・リリー氏。
「ブルーの“e”だけがインターネットではないんだよ」
これが“ほぉ”と思った瞬間。
あ、あと「Download Day 2008」のその後。
結果、一日のDL数が800万回を越えて、見事に過去最多となったらしい。ギネスに載るかどうかは審査員による審議中とのこと。
“ふぅん”と思った瞬間。
使ってみて、今のところ不満は無い。
ブラウザで画面を開いて展開しきるまでの間、今までは画面上真っ白。けどFirefox3だと、とりあえずは何かしらのフレームがすぐに表示されてる。それから順々に画像が表示されて、ふと気付けば展開終了。最初は“おぉ”と思ったものだけど、一週間たった今ではそれが当たり前。それが普通になってしまえば、そりゃ不満はでてきません。
それが普通になってたと気付いたのが実は今日。会社でインターネットをしていて。
会社のコンピュータでは、ブラウザがIEなんですな。
3時の休憩10分の間にニュースを読もうと思ったんだけど……。
改めて“へぇ”と思った瞬間。
ところで、気が早いけどもうFirefox3.1、つまり次のバージョンの情報が入ってきてるようで。
今度のFirefoxはコードネーム『SHIRETOKO』。
そう、『知床』だそうで。
ちなみに今までも『Deer Park』,『Bon Echo』(カナダの国立公園ボンエコー/Firefox2),『Gran Paradiso』(イタリアのグランパラディーゾ山/Firefox3)と、各国の国立公園の名前を付けてきたらしい。で、今度は北海道。
そして語ったのが、来日したMozilla CEOのジョン・リリー氏。
「ブルーの“e”だけがインターネットではないんだよ」
これが“ほぉ”と思った瞬間。
あ、あと「Download Day 2008」のその後。
結果、一日のDL数が800万回を越えて、見事に過去最多となったらしい。ギネスに載るかどうかは審査員による審議中とのこと。
“ふぅん”と思った瞬間。



そりゃ、宝くじよりは確率良いけど。
2008年06月25日
最近買った本です。
何でも一からいじりたい人間としては、参考書で何が見たいのかというとデフォルトの状態での詳しい解説。
実を言うと、この前にもMovableType関連の本を一冊買ったのだけど、その本ではカスタマイズのやり方として、まず基礎となるテンプレートをダウンロードして、そこからの発展のさせ方を解説していた。
そのテンプレート自体にもうある程度手が加えてあるので、確かに分かりやすいといえばそう。
でも、そうじゃないんだよね。
自分としては、本当に一から作ってみたいわけで。
“修正”じゃなくて“構築”がしてみたいわけで。ちょっとすかした言い方をすれば“創造”がしたいわけで。
となると、その本は自分の要求には答えてくれない、ということになる。使えない本、というわけだ。あくまで自分の主観での話ですが。
で、次に買ったのが上で紹介してる本。
この本はスタイルシートの解説からその指定内容とカスタマイズの仕方、そしてテンプレートの構成、内容、カスタマイズと、まったくのデフォルトの状態をそのまんま噛み砕いて教えてくれる。
まさに自分の望んだ通り。
まあ確かに、その分多少分かりにくくなったという嫌いはあるけど、これで基本をマスターしておけば、その後でどんな応用にも対応できるかな、と。
まだ始めたばっかりなので、ここで詳しく内容を解説は出来ませんが、この本はお勧めできる本だ、と思っております。
― ※ ― ※ ―
にしても、こういった本って高いよなぁ。一つ一つ買ってみてから調べるなんて余裕は、本っ当に無いんだけど……。
立ち読みだけでいい本を引き当てるのって、本当にムズイ。
と思いません?
![]() | 基本からしっかりわかる Movable Type 4.1 カスタマイズブック Movable Type 4.1/MTOS 4.1対応 (Web Designing BOOKS) 大藤 幹 毎日コミュニケーションズ 2008-05-21 売り上げランキング : 6232 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
何でも一からいじりたい人間としては、参考書で何が見たいのかというとデフォルトの状態での詳しい解説。
実を言うと、この前にもMovableType関連の本を一冊買ったのだけど、その本ではカスタマイズのやり方として、まず基礎となるテンプレートをダウンロードして、そこからの発展のさせ方を解説していた。
そのテンプレート自体にもうある程度手が加えてあるので、確かに分かりやすいといえばそう。
でも、そうじゃないんだよね。
自分としては、本当に一から作ってみたいわけで。
“修正”じゃなくて“構築”がしてみたいわけで。ちょっとすかした言い方をすれば“創造”がしたいわけで。
となると、その本は自分の要求には答えてくれない、ということになる。使えない本、というわけだ。あくまで自分の主観での話ですが。
で、次に買ったのが上で紹介してる本。
この本はスタイルシートの解説からその指定内容とカスタマイズの仕方、そしてテンプレートの構成、内容、カスタマイズと、まったくのデフォルトの状態をそのまんま噛み砕いて教えてくれる。
まさに自分の望んだ通り。
まあ確かに、その分多少分かりにくくなったという嫌いはあるけど、これで基本をマスターしておけば、その後でどんな応用にも対応できるかな、と。
まだ始めたばっかりなので、ここで詳しく内容を解説は出来ませんが、この本はお勧めできる本だ、と思っております。
― ※ ― ※ ―
にしても、こういった本って高いよなぁ。一つ一つ買ってみてから調べるなんて余裕は、本っ当に無いんだけど……。
立ち読みだけでいい本を引き当てるのって、本当にムズイ。
と思いません?



2008年06月25日
今やインターネットに欠かせないのが動画。
数ある動画サイトでお気に入りを見つけて、ブログに貼り付けてみたりサイトに乗っけてみたり。もちろんそれを主体にしたホームページも数ある。
ただ、インターネットの世界では色々なやり方、新しい形式での保存方法が開発されているわけだから、そのつどその方式に対応させないといけない。
GOM Player
ならその手間が必要ない。FLVファイルに対応してるからYouTubeやニコニコの動画も見れるし、各種コーデックを内蔵してるのでほとんどの動画ファイルもすぐに再生できる。すでにダウンロード数の累計も1200万を越えているというからすごい。
そのほか、スキンも選べたりするので、自分好みの見た目に替えることも可能。もちろん無料。
“最強の動画プレイヤー”の謳い文句に偽りなし。
ぜひお試しあれ。
数ある動画サイトでお気に入りを見つけて、ブログに貼り付けてみたりサイトに乗っけてみたり。もちろんそれを主体にしたホームページも数ある。
ただ、インターネットの世界では色々なやり方、新しい形式での保存方法が開発されているわけだから、そのつどその方式に対応させないといけない。
GOM Player

そのほか、スキンも選べたりするので、自分好みの見た目に替えることも可能。もちろん無料。
“最強の動画プレイヤー”の謳い文句に偽りなし。
ぜひお試しあれ。


